• 2023年7月4〜7日にフランス・パリで開催された International Conference on Ubiquitous and Future Networks において、M2中村敦が発表しました。

論文タイトル:Design and Implementation of a Throughput Improvement Method for Asynchronous Pulse Code Multiple Access

著者:Atsushi Nakamura, Ferdinand Peper, Kenji Leibnitz, Naoki Wakamiya, Mikio Hasegawa

開催地:フランス・パリ

学会ホームページ:http://2023.icufn.org/

プログラム:http://2023.icufn.org/wp-content/uploads/2023/10/ICUFN2023Programbook_v18.pdf

本論文の情報:https://ieeexplore.ieee.org/document/10199515
10.1109/ICUFN57995.2023.10199515

 

  • M1中村敦の論文がIEICE Communications Expressに掲載されました。

論文タイトル:Performance evaluation of CSS-APCMA for massive IoT using GNU Radio/USRP

著者:Atsushi Nakamura, Kentaro Honda, Ferdinand Peper, Kenji Leibnitz, Naoki Wakamiya, Mikio Hasegawa

Performance evaluation of CSS-APCMA for massive IoT using GNU Radio/USRP (jst.go.jp)

 

  • 2022年6月9〜10日に大阪で開催された 電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス(CCS)研究会において、M1中村敦が発表しました。

論文タイトル:高密度IoT向けCSS+APCMA方式のGNU Radio/USRPを用いた性能評価

著者:中村 敦・本多 顕太郎・ペパー フェルディナンド・ライプニッツ 賢治・若宮 直紀・長谷川 幹雄

学会プログラム:
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=2e2fbd0c2232ed921777311cb060d2381effb54b115acc987ce2707ef1cc0053

本発表のページ:https://ken.ieice.org/ken/paper/20220610HCk6/

 

  • 2022年3月15〜18日に開催された 電子情報通信学会 総合大会において、M1本多顕太郎、B4中村敦が発表しました。
    1. M1 本多顕太郎
      タイトル:CSS-APCMA方式を実装した500台の送信機を用いた高密度通信の性能評価
      著者:本多顕太郎・中村敦・Ferdinand Peper・Leibnitz Kenji・Konstantinos Theofilis・若宮直紀・長谷川幹雄

    2. B4 中村敦
      タイトル:チャープスペクトル拡散を用いたAPCMA方式のGNU Radio/USRPを用いた性能評価
      著者:中村敦・Ferdinand Peper・本多顕太郎・Leibnitz Kenji・Konstantinos Theofilis・若宮直紀・長谷川幹雄

学会HP:https://www.ieice-taikai.jp/2022general/jpn/p_program.html

プログラム:https://www.ieice-taikai.jp/2022general/jpn/p_pro/0221_Npro.pdf

 

  • 2022年11月7〜8日に福岡で開催された 電子情報通信学会 スマート無線(SR)研究会においてM2本多顕太郎が発表・技術展示を行いました。

発表タイトル:500台の送信機を用いた高密度通信APCMAの実証

著者:本多顕太郎・中村敦・塩塚皐平・ペパー フェルディナンド・ライプニッツ 賢治・若宮直紀・長谷川幹雄

学会プログラム:電子情報通信学会スマート無線研究会  2022-11-SR (ieice.org)

 

東京理科大学 工学部 電気工学科

長谷川研究室

〒125-8585 東京都葛飾区新宿6-3-1

Hasegawa Laboratory

Department of Electrical Engineering
Faculty of Engineering, Tokyo University of Science

6-3-1, Niijuku, Katsushika-ku, Tokyo 125-8585, Japan

Copyright © Hasegawa Laboratory
トップへ戻るボタン